ワインを買いたいけどどこで買ったらいいのか分からない、ワインショップに行ってみたいけど入りづらいなど、スーパーやコンビニ以外でどこでワインを購入したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実店舗のワインショップとオンラインショップそれぞれのメリット・デメリット、またどのようなワインショップがあるのかを中心に初心者の方でもお気軽にワインを楽しんで頂けるように説明していきたいと思います!
>ワインをネットで買うならどのショップがオススメ?それぞれの特徴について
実店舗とオンラインショップのメリット・デメリット
初めに実店舗でワインを購入するメリットとデメリットについてです。
<実店舗のメリット>
- 実際のボトルを見ながら購入することができる
- 有資格者や知識が豊富な人にアドバイスをもらえる
- お店や銘柄によっては試飲することができる
<実店舗のデメリット>
- 一度に何本も買うと持って帰るのが大変
- 取り寄せる場合を除けば、店舗に在庫があるワインしか買えない
- 店員が話しかけてくることも多く、ゆっくり見づらいこともある
ワインを店舗で購入する最大のメリットはたくさんのワインが並んでいるのを見ながら好きなワインを選ぶことができる点です。また、自分の好みや予算を伝えれば店員さんがおすすめの銘柄を教えてもらうこともできます。
デメリットとしては何本も買うと重たくて持って帰るのが辛いです。また、ワインショップによって取り扱っている銘柄が異なるので、お目当ての銘柄がある場合は事前に在庫を確認した方がいいです。
続いて、オンラインでワインを購入するメリットとデメリットになります。
<オンラインショップのメリット>
- 持ち帰る心配がないので一度に何本も買うことができる
- 店舗よりラインナップが豊富
- 複数のオンラインショップで価格を比べることができる
<オンラインショップのデメリット>
- ボトルの状態を確認することができない
- 本数が少なかったり、規定の金額を満たさないと送料がかかる
- 画像とは年式(ヴィンテージ)が違うことが稀にある
オンラインショップで購入するメリットは複数本を一度に買うことができる点です。反対に購入本数が少なかったり、合計金額が低かったりすると送料が無料にならないので、まとめ買いした方がお得です!
もちろん店舗よりもラインナップは豊富なので珍しい銘柄にも出会えるかもしれません。また、ショップ同士で価格を見比べた上で購入することが可能です。最大のデメリットはボトルの状態が分からないことですが、筆者は酷い状態のものが届いたことはないのである程度安心はできると思います。
おすすめのワインショップ
エノテカ
エノテカは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。ワイン専門のショップで、ウィスキーやリキュールなどの他のお酒の取り扱いは基本的にありません。
エノテカは圧倒的な品揃えを誇り、特にボルトーの格付け銘柄など高級ワインのラインナップが豊富です。
店舗数も多く、全国の主要都市に店舗があります。また、都内の繁華街にはほぼお店があります。
オンラインショップは毎月いくつかの銘柄を20%オフで購入することができます。
一部送料無料の商品を除けば、税抜き1万円以上で送料無料となります。(クール便は別途)
<店舗の所在地>
広尾、丸の内、銀座、六本木、池袋、新宿、渋谷、吉祥寺、二子玉川、川崎、横浜、大宮、柏、船橋、名古屋、京都、大阪、福岡、札幌、仙台、金沢、他多数
カーヴ・ド・リラックス
カーヴ・ド・リラックスは虎ノ門に本店を構えるワインショップです。
特に日本ワイン、自然派ワインの取り扱いが多いです。
オンラインストアではワインを年代別での検索が可能なので、好みのヴィンテージや生まれ年のワインを見つけることができます。
配送は税込15,000円以上で1梱包無料となります。(1梱包=12本以下)
<店舗の所在地>
虎ノ門、有楽町、六本木、秋葉原など
信濃屋
信濃屋はワイン、ウィスキーを中心に取り扱っており、都内と横浜に店舗があります。
「食中酒として真価を発揮するワイン」「気がつけば1本飲んでしまうような飲み飽きしないワイン」「長く愛されるリピートしてもらえるワイン」をコンセプトに掲げています。
オンラインでは税込22,000円以上で送料が無料となります。
<店舗の所在地>
世田谷代田本店、銀座、新橋、新宿、池袋、目黒、渋谷、武蔵小山、田園調布、北千住、豊洲、田園調布、町田、横浜
ヴィノスやまざき
ヴィノスやまざきは全国主要都市にあるワインショップで、創業は1913年と長い歴史を誇ります。
世界各国の蔵から直接輸入しています。店舗によってはテイスティングバーが併設されています。
<店舗の所在地>
有楽町、渋谷、広尾、中目黒、池袋、品川、日本橋、立川、上野、北千住、武蔵小杉、たまプラーザ、小田原、横浜、川崎、静岡、沼津、京都、神戸、札幌、仙台
酒のやまや
酒のやまやは29の都道府県に約300店舗を構えており、お酒の販売会社としては珍しい東証一部上場企業です。
お手頃な1,000円前後のワインから10万円を超えるものまで、幅広い価格帯の銘柄を取り扱っています。
オンラインショップでは一部の商品を除き、税込5,000円以上で無料配送してくれるのも魅力です!
<店舗の所在地>
銀座、赤坂、麹町、青山一丁目、新宿、池袋、芝大門、碑文谷、亀戸、大森ほか
ワインショップソムリエ
ワインショップソムリエはオンラインを中心にワインの販売を行っていますが、六本木に実店舗を構えています。
1階はお手頃な銘柄のほか、ワインのおつまみに最適なチーズやハムなども置いています。2階は世界各国のワインが並んでおり、地下にはなんと5,000本収納可能なセラーがあるとのことです。
生産者から自社で直輸入によって高い品質を維持し、まとまったロットで仕入れることで優れたコストパフォーマンスを実現しています。
<店舗の所在地>
六本木
ここまで6つのワインショップをご紹介しましたが、それぞれのお店でしか取り扱っていない銘柄も多数ありますので、様々なワインショップを巡ってみるのがベストだと思っています。
実際の店舗に行きにくい方はオンラインショップも検討してみて下さい。楽天を利用されている方は楽天経由にするとポイントが貯まるのでお得になります!
読んで下さった皆さんが素敵なワインに出会えることを願っております。