[フランス語の複合過去] 助動詞être/avoirの使い分けを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

フランス語の複合過去において、助動詞êtreとavoirのどちらを使えばいいか迷うことはありませんか?

今回はその使い分け方について解説していきます。

目次

avoirを使う場合

フランス語の複合過去は基本的にavoirを使うことがほとんどです。

この場合、過去分詞は主語と性数一致しません。

例:Elle a décidé de travailler aux Etats-Unis après mes études.
彼女は卒業後、アメリカで働くことに決めました。

ただし、過去分詞の前に直接目的語がある場合、直接目的語の性数に合わせる必要があります。

例:La maison que j’ai louée était loin de la gare.
私が借りた家は駅から遠かった。

êtreを使う場合

êtreを使うケースは例外的で、いくつかのパターンに分類できるため、それらを覚えておくことが大切です。

移動や状態の変化を表す動詞の場合

代表的な動詞が14個あり、それらの頭文字を取って「DR & MRS VANDERTRAMP」という覚え方があります。

  • Devenir (になる)
  • Rester (留まる)
  • Mourir (死ぬ)
  • Retourner (戻る)
  • Sortir (出る)
  • Venir (来る)
  • Aller (行く)
  • Naître (生まれる)
  • Descendre (降りる)
  • Entrer (入る)
  • Rentrer (帰宅する)
  • Tomber (落ちる)
  • Retourner (戻る)
  • Arriver (到着する)
  • Monter (上がる)
  • Partir (出発する)

例文:Nous sommes arrivés vers midi.
私たちは正午ごろ着きました。

Elle est née à Rome.
彼女はローマ生まれです。

ただし、目的語がある場合はavoirを使います。

例:Elle a sorti la voiture du garage.
彼女は車庫から車を出しました。

この場合、la voitureが目的語になっているのでavoirを使い、性数一致はしません。

代名動詞(se+動詞)の場合

Se+動詞で構成される代名動詞は、主語自身が「〜する」という意味になります。この場合も主語に合わせて性数一致します。

例:Elles se sont réveillées à 7h30.
彼女たちは7時半に起きました。

代名動詞として他にもse laver(洗う)、se tromper(間違える)、se dépêcher(急ぐ)などがあります。

練習問題

最後に練習問題を用意しましたので、カッコ内の動詞を正しい活用にしてみて下さい。

  1. Ils (monter) leurs bagages dans leurs chambres.
  2. Les pommes qu’elle (me donner) étaient très délicieuses.
  3. Elles (venir) en vélo.
  4. Elle (réussir) son examen d’entrée à l’université.

練習問題の解答

  1. Ils ont monté leurs bagages dans leurs chambres.
    彼らは自分たちの部屋に荷物を上げました。

    直接目的語があるのでavoirを使い、性数一位しないことに注意しましょう!
  2. Les pommes qu’elle m’a données étaient très délicieuses.
    彼女がくれたりんごはとても美味しかったです。

    こちらは過去分詞の前に直接目的語があるので、性数一位します。
  3. Elles sont venues en vélo.
    彼女たちは自転車で来ました。
  4. Elle a réussi son examen d’entrée à l’université.
    彼女は大学の入試試験に受かりました。
目次